「ね、ぼくのともだちになって!」は「はらぺこあおむし」に劣らない名作ですよ!!

子育てに奮闘中のパパさんママさん。
どうも、Kotanosuke(@kotanosuke57)です。
エリック・カールと聞いて、あなたは何を思い浮かべるでしょうか?
お子さんをお持ちで、絵本が好きな方なら多くの人が
「はらぺこあおむし」
と答えるでしょう。
日本でも大人気の「はらぺこあおむし」ですが、エリック・カールが描いた絵本はもちろんそれだけではありません。
今回はエリック・カールがえがいた絵本のひとつである
「ね、ぼくのともだちになって!」
をご紹介します!
クリックできる目次
「ね、ぼくのともだちになって!」の概要
ねずみは「ともだち」になってくれる動物を探して、動物のうしろ姿を見かけては声をかけていきます。
馬、ライオン、かば
いろんな動物に声をかけますが、なかなか答えてくれません。
そして、友達になってくれたのは女の子の「ねずみ」でした。
その女の子のねずみと最後に見た動物はなんと。。。!?
「ね、ぼくのともだちになって!」のおすすめポイント3つ
「ね、ぼくのともだちになって!」のおすすめポイント3つはこちら!
1.0歳児でも読み聞かせOKな「シンプルな構成」
2.小さい子供の目を引く「色鮮やかな絵」
3.尻尾から何の動物かを考えることで「想像力」を育む
1.0歳児でも読み聞かせOKな「シンプルな構成」
この絵本、とても「シンプルな構成」です。
ネズミが友達を探していくわけですが、出てくる言葉は
「ね、ぼくのともだちになって」
だけです。
ともだちを探してまわるねずみさんのお話ということがよーくわかる構成です。
「はらぺこあおむし」も文章は少なめですが、「ね、ぼくのともだちになって!」はよりシンプルで、そして内容がわかりやすい絵本です!
2.小さいこどもの目を引く「色鮮やかな絵」
エリック・カールの絵本の特徴ともいえる「色鮮やかな絵」は、「ね、ぼくのともだちになって!」でも顕在です。
個人的におすすめな動物は「くじゃく」です!
「はらぺこあおむし」の蝶々を彷彿とさせます。
3.尻尾から何の動物かを考えることで「想像力」を育む
ねずみがともだちを探して声をかけるときのシーンは、相手の動物は「尻尾」しか描かれていません。
「尻尾」をみて、次のページでどんな動物がでてくるのか。。。
小さい子供が頭の中の「想像力」で描いた動物が出てくるのか。。。
子供たちにとってそれはとてもわくわくドキドキの瞬間です!
「ね、ぼくのともだちになって!」の感想
いま息子くんは2歳7か月になりますが、
もっと小さい時に読んであげたかった!!
というのが今の想いですね~。
息子くんは「はらぺこあおむし」もとても大好きな絵本ですが、「ね、ぼくのともだちになって!」のほうが、0歳~1歳の子供にぴったりだったです。
逆にいうと、0歳~1歳の子供にプレゼントするには最高の絵本です!
0歳~1歳の子供だと、物語の内容よりは色とか形とかに反応しますからね。
周りで子供が産まれたご家庭があれば、私は今度からこの絵本をプレゼントしてあげたいと思います^^
Amazonのレビューはこちら!
コメントを残す