バスが大好きな子供にはたまらない!バスまつり2015 in 晴海!

子育てに奮闘中のパパさんママさん。
どうも、Kotanosuke(@kotanosuke57)です。
2015年9月12日(土)に晴海埠頭で行われた、バスまつり2015 in 晴海 に遊びに行ってきました。
毎年この時期に行われているこのバスまつり。
バス好きの人にはたまらないイベントです!
ぜひ子供とで一緒に家族で遊びに行ってもらいたいこのバスまつり!
写真とともにその模様をお伝えしますよ。
クリックできる目次
9月20日はバスの日なんだって!
知ってましたか?
9月20日は「バスの日」らしいんですよ。
1903年(明治36年)9月20日、京都市で日本初のバスが運行を開始したことを記念し、1987年(昭和62年)に制定された記念日です。
もちろん私は知りませんでしたけどねw
バスまつりはちょうどこの「バスの日」に近い日付で行われるんですよ。
バスまつりの会場は「晴海埠頭」
バスまつりの会場は「晴海埠頭」です。
晴海埠頭って、けっこうお祭りみたいなことの会場になるんですよね。
以前遊びに行った「東京みなとまつり」も晴海埠頭で行われたしね。
晴海埠頭に行くには、多くの人がバスを使います。
若干アクセスが不便なんですけど、今回はバスまつりですからね、
バスまつりにバスで行くっていうのも悪く無いです。

やっぱり東京駅からのバスが本数も多くておすすめです。
来年の参考にどうぞw
それでは実際の会場の写真とともにバスまつりをご紹介!
それでは写真とともにバスまつりの模様をお伝えしましょう。
バスの運転席で記念撮影!
本会場は晴海客船ターミナルの建物の中です。
でもサブ会場となっているバスロータリーの端では、各バス会社のバスが駐車してあって、運転席に座って記念撮影ができます。
写真を撮るにはちゃんと並んで待つ必要があります。
でもね、さすがにそこは日本人。
マナーはしっかりしていて、次に待っている人たちのことを考えて、写真撮影もさくさく進んでいきます。




さくさく進むとはいえ、やっぱり混んでいることには変わりありません。
運転席に座っての写真撮影は、子供が好きなバスを選んでピンポイントで写真を撮ったほうがいいかなーと。
上の写真を見てもらえばわかりますが、運転席の写真だけ見ても、どこのバス会社のバスの運転席かわからないんですよねw
スタンプラリー
バスまつりではスタンプラリーが行われました。
会場に設置されたスタンプ台を回ってスタンプを集めると、記念シールとレア物抽選会に参加できる抽選券をゲットできます。

今回はメイン会場に4つ、サブ会場に3つのスタンプ台が置いてありました。
我が家はサブ会場の1つに気づかず、あとからサブ会場に戻ることになってしまいましたよ。。。
そして、スタンプを押し終わった後に気づいてしまったことがひとつ。
それは京急バスにはマスコットキャラがいないということ。
京急バス以外のスタンプは各バス会社のマスコットキャラ(ゆるキャラ)なんですけど、京急バスだけはバスのスタンプ。
せっかくなので、マスコットキャラを作ったらどうでしょうか、京急バスさん。
京急電鉄には「けいきゅん」というキャラがいることですしね。

メイン会場の様子
メイン会場では展示や物販などが行われています。
各バス会社がブースを作って、グッズを販売しています。
ちなみにうちの子供が一番興味をもったバス会社は!!
なんと「はとバス」。。。
いや、今回のバスまつりでは「はとバス」はこの物販でしか出展していないんですが。。。
他のバス会社さん、ホント申し訳ありませんw
ちょっとした体験ができるものもいろいろ置いてありますよ。
バスの行き先案内板(?)。
ボタンを押すとクルクル行き先が変わります。
バスの降車ボタンがたくさん飾ってある展示コーナーも!
バスの降車ボタンって、子供って押したがりますよねー。
好き放題押し放題だから、みんな楽しそうに押してましたよ。
隣には記念の整理券の発券機も!

都バスは運賃が一律ですからねー。
都バスにしか乗ったことがない子供だと、整理券の存在自体知らないのかもしれませんねー。
それでは最後に晴海客船ターミナルの4階から撮った写真を。
会場の中央、白いテントがある場所では屋台が出店されています。
ちょっと子供向けのメニューが少なかったかなー。
うちの子供にはホットドッグを買ってあげました。
大人が好きそうなエスニック料理とかは充実していたんですけどね。
食事をする席もそれほど多くはありません。
みんなで譲り合って座る感じです。
おすすめは晴海客船ターミナル内のベンチやソファに座って食べることですね。
意外と空いていて座りやすいです。
まとめ
- バスまつりは多くのバスが集まるバス大好きの人にはたまらないイベント
- スタンプラリーも楽しめる
- バスグッズや体験イベントなど、子供が喜ぶものが盛りだくさん
- 屋台もあるので食事も会場でできます
年に一回のバスまつり。
2016年も開催されたらまた遊びに行きたいと思いますー。
コメントを残す