ここまで思いっきり笑ってくれるなんて、「ぶたラッパ」を読んであげた甲斐があったというものです。
子育てに奮闘中のパパさんママさん。
どうも、Kotanosuke(@kotanosuke57)です。
今回は絵本紹介。
私の子供が抱腹絶倒!笑い転げまくった「ぶたラッパ」という絵本をご紹介します。
クリックできる目次
「ぶたラッパ」ってどんな絵本?
「ぶたラッパ」は、詩を谷川俊太郎さん、絵を下田昌克さんが描いた絵本です。
みんなでラッパを吹くんだけど、その中に一つだけ「ぶた」の鳴き声がするラッパがあるというお話。
最初はみんな不思議がっていたけど、いつの間にかその「ぶたラッパ」の勢いに飲み込まれていきます。
ストーリーがある物語の絵本ではなく、色彩と音、そして勢いを楽しむ絵本です。
谷川俊太郎さんの独特の詩と、下田昌克さんの鮮やかな色彩の絵が、魅力的な絵本になっています。
読んで聞かせてあげる対象年齢としては、2〜3歳ぐらいですね。
「ぶたラッパ」で子供を大笑いさせる読み方
この「ぶたラッパ」、読んであげたらうちの子供はのたうち回るほど大笑いしたんです。
そのためには、やっぱり大人の読み方が大きなポイントになります。
ぱー、ぴー、ぷー、ぺー、ぽー、ぱー、ぴー、ぶぶー
絵本の詩の一節ですが、最後の「ぶぶー」がぶたの鳴き声の部分ですね。
普通のラッパの音と、ぶたの「ぶぶー」の鳴き声の音、ここをどれだけ変化が付けられるかが大きなポイントです。
大人は恥ずかしがらず、おもいっきりぶたの鳴き声の真似をしてあげましょう。
大笑いしてくれること、間違いなしです!
この鳴き声はいろんなバリエーションができますね。
本物のぶたの鳴き声に近い音を出してあげたりとか、ちょっとふざけて牛や羊の鳴き声の真似をしても面白いでしょう。
まとめ
子供に絵本を読んであげて、ここまでものすごい反応(大爆笑)が返ってくると、親としては
してやったり!
って感じなります。
子供が見せる笑顔ってパパ・ママへの最高の贈り物です。
そして子供に笑顔をプレゼントできるパパ・ママもステキだと思いませんか?
子供を大笑いさせたいと思っているパパ・ママ、「ぶたラッパ」を読んであげてみたらいかがですか?