スカイツリーの最寄り駅は2つあります。どっちを使うと便利なのかまとめてみました

子育てに奮闘中のパパさんママさん。
どうも、Kotanosuke(@kotanosuke57)です。
東京スカイツリーと東京ソラマチに電車で遊びにいこうと思っているあなた!
東京スカイツリーには最寄り駅が2つあることは知っていますか?
その2つの駅の特徴や、アクセス方法、このエリアに住んでいる人はこっちの駅を使うと便利・・・などなど、墨田・江東・葛飾エリアに住んで15年の私が、スカイツリーの最寄り駅に関するあれこれをまとめました!
クリックできる目次
スカイツリー・ソラマチの最寄り駅は2つ
東京スカイツリー・東京ソラマチの最寄り駅は2つあります。
- とうきょうスカイツリー駅
- 押上駅
それぞれの駅に乗り入れている路線やアクセス方法、覚えておくといいポイントなどをご紹介します。
とうきょうスカイツリー駅
駅名にスカイツリーが入っているということで、まさに東京スカイツリーに遊びに来るときはさぞこの駅を使うのだろうと思われますが・・・
ところがどっこい!!
実はそんなに使われる駅ではないんですよ・・・。
とうきょうスカイツリー駅に乗り入れている路線
とうきょうスカイツリー駅に乗り入れている路線は東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)のみです。
あの東京スカイツリーの名前が付いていて、一番の最寄り駅なんだからもっと多くの路線が乗り入れていると思われがちなんですけどねぇ・・・。
わずか一路線しか乗り入れていません。
なので、とうきょうスカイツリー駅を利用すると便利な人はかなり限られてきます!
とうきょうスカイツリー駅を使うと便利な人
とうきょうスカイツリー駅を使うと便利な人はこんな人たちです。
- 東武スカイツリーライン沿線に住んでいる人たち
- 浅草から来る人たち
まっさきに思い浮かぶのが東武スカイツリーライン沿線に住んでいる人たちですね。
例えば足立区の竹ノ塚、埼玉方面の越谷・春日部・久喜などに住んでいる人たちにはとうきょうスカイツリー駅を利用する価値はあります。
とうきょうスカイツリー駅は、浅草の隣の駅です。
時間にしてもわずか2〜3分の距離です。
なので、浅草観光の後にスカイツリーに遊びに来る人はとうきょうスカイツリー駅を使うことになるでしょう。
あとは、地下鉄銀座線で浅草に出るのが便利な人たちです。例えば上野駅に出やすい人。
埼玉の大宮方面から上野駅に出る人は、上野から銀座線→東武スカイツリーラインと乗り継げばとうきょうスカイツリー駅に到着します。
浅草からスカイツリーまでの行き方は、下の記事にまとめていますよ!
上野からは上の記事で紹介しているスカイツリーシャトルを使ってスカイツリーまで行くこともできます。
そっちもおすすめですね!
とうきょうスカイツリー駅の改札口は?

とうきょうスカイツリー駅に改札口は2つあります。
- 正面改札口
- 東改札口
どちらの改札口を使うと便利なのか?
スカイツリーやソラマチの施設内に入ることを第一にするなら、私は東改札口をおすすめします。

東改札口をでてすぐ目の前には、東京ソラマチの2Fのフードマルシェという食料品売場に直結するエスカレーターがあります。
そこからソラマチ内に入り、一番近くのエスカレーターで3Fに登れば、目の前にはトミカショップやプラレールショップがあります!
また、その東改札口の前にあるエスカレーターの奥側には、4Fまで上がれるエレベーターがあります。
エレベーターに乗れば、ペンギンを間近で見ることができるすみだ水族館のすぐ目の前まで連れていってくれます。
東京スカイツリーの個人客の入場口・チケット売り場は4Fです。
エレベーターからもそれほど遠くないので、慣れない施設の中をウロウロ上に上がる方法を探すよりは、とうきょうスカイツリー駅東改札口前のエレベーターで一気に4Fまで上がってしまったほうが便利ですよ!
ただ、エレベーターは1基しかありませんので、譲り合って乗りましょう。
逆にとうきょうスカイツリー駅の正面改札口を使うといい人はどういう人かというと・・・。
東京スカイツリータウンの外周を歩いてぐるっと回ってみたい人です。
あとは、東京ばな奈のお店で買物をしたい人とか。

上の図でいうと、一番左側がとうきょうスカイツリー駅の正面改札口。
正面改札口を出て南方向へ進んで行けば、東京スカイツリータウンの外周の道路に出ます。
外周を歩いていけば、ソラマチひろばまで行くこともできますよ!
押上駅
東京スカイツリー・東京ソラマチのもうひとつの最寄り駅は押上駅です。
実際、電車でスカイツリーに遊びに来る人たちが使うことになるのは押上駅です。
押上駅に乗り入れている路線
押上駅は路線の考え方がちょっと複雑です。
というのも、押上駅がちょうど異なる鉄道会社をつなぐハブ駅となっているからです。
なので、単純に乗り入れている路線の名前をそのままあげると
- 東京メトロ 半蔵門線
- 東武鉄道 東武スカイツリーライン
- 都営地下鉄 浅草線
- 京成電鉄 京成押上線
以上の4つになります。
このうち、「半蔵門線と東武スカイツリーライン」、「浅草線と京成押上線」が直通運転になっています。
押上駅を使うと便利な人たち
押上駅を使うと便利な人たちは、簡単にいえば上に挙げた4つの沿線に住んでいる人たちです。
もう少し具体的に書くと・・・
- 半蔵門線、田園都市線沿線に住んでいる人たち
- 浅草線、京急線沿線に住んでいる人たち
- 京成線沿線に住んでいる人たち
- 飛行機で遊びに来た人たち
半蔵門線の沿線である九段下・永田町・渋谷などに住んでいる人たちか、半蔵門線と直通運転している東急田園都市線沿線の二子玉川や溝の口・鷺沼などに住んでいる人たちです。
都営浅草線の沿線である日本橋や三田、浅草線と直通運転している京急線沿線の品川、川崎方面に住んでいる人たちです。
京成線沿線の青戸、津田沼、船橋などに住んでいる人たちです。
浅草線(京急線)は羽田空港、京成線は成田空港につながっています。
つまり、飛行機で遊びに来た人たちが電車で東京スカイツリーに直接遊びに来るのなら、押上駅を使うことになります。
東武スカイツリーライン沿線に住んでいる人たちは、とうきょうスカイツリー駅、押上駅どちらを選ぶかは好みでいいでしょう。
あとは、新宿方面から来る人も押上駅を使うことになるでしょうね。
ざっとまとめてみましたが、押上駅を使う人のほうが多くなることがわかるでしょう。
半蔵門線・東武スカイツリーラインの押上駅の改札口は?
半蔵門線・東武スカイツリーラインの押上駅の改札口は2つあります。

東京スカイツリーにつながる改札口は上の図でいうと右側。
人の流れは自然と右側の改札になるので、間違えることはほぼないでしょう。
逆に左側の改札は、東京スカイツリーとはまったく違う方面につながっていて、ほぼ地元の人しか使わない改札です。
都営浅草線・京成押上線の押上駅の改札口は?
都営浅草線・京成押上線の押上駅の改札口は2つあります。

東京スカイツリーにつながる改札口は、上の図でいうと真ん中下にある大きな改札口です。
基本的にはこの改札を使えばいいんですが・・・。
都営浅草線・京成押上線を使う場合にはちょっと気をつけないといけないことがあります。
改札とホームを結ぶ階段がめちゃくちゃ細いんです!
ふたり並んで階段を降りることができないぐらいに。
あと、ホーム自体も狭いんですよ・・・。
そのため、東京スカイツリーに遊びに来る人たちで混雑する時間ともなると、ホームも改札口もかなりの混雑となります。
押上駅はスカイツリーの建設が計画される前に建てられたため、大勢の人をさばくような作りになっていないんですよねぇ・・・。
そこで、ひとつマニアックにおすすめしたいのが、もうひとつの改札口を使う方法です。
上の図でいうと一番左側、浅草方面から来たのなら一番後ろ側にある改札口です。
この改札口を使うと下の地図の右下の◯の位置に出ることができます。
東京スカイツリーのソラマチひろばにつながる「おしなり橋」にほど近い位置です。
この改札自体、地元の人もあまり使わない改札なので、とても空いてます!
欠点は地上に出るまでに少し歩かないといけないのと、エスカレーターやエレベーターがないのでベビーカーや小さい子ども連れにはおすすめできないところ。
都営浅草線・京成押上線のホームと改札の混雑を避けたい&人とちょっと違うことをしてみたいのならおすすめの改札口です。
まとめ
東京スカイツリーの最寄り駅についてまとめてみました。
4つの路線が乗り入れている押上駅を使うことが基本になりますが、あえてとうきょうスカイツリー駅に向かってみるのもおもしろいですよ!
その他、東京スカイツリーへの行き方・アクセスに関するまとめ記事はこちらです。