2016年の東武博物館のプラレールフェスティバル!去年の反省を踏まえた結果は!?

子育てに奮闘中のパパさんママさん。
どうも、Kotanosuke(@kotanosuke57)です。
2015年に引き続き、2016年も東武博物館でプラレールフェスティバルが開催されました!
2015年のプラレールフェスティバルの様子はこちら!
2016年は開催初日の8月20日(土)に遊びにいってきました。
2016年のプラレールフェスティバルの様子がどうだったかのか?
お伝えします!
クリックできる目次
2016年の東武博物館のプラレールフェスティバル
昨年のプラレールフェスティバルは、あまりの混雑っぷりにめちゃくちゃ疲れた記憶があります。
ということで、もともと今年は平日にお休みをとって子どもを連れて行くつもりだったんです。
ですが、結果的には8月20日(土)の開催初日という、もっとも混雑しそうな日に連れて行くことになりました。
それはなぜか?
- 子どもがどうしても行きたいといってきかなかったから
- 大雨だったから
前からプラレールフェスティバルが開催されることは知っていたうちの子ども。
もう行きたくて行きたくてたまらない状態になってしまい、何を言ってもききませんでした(汗)
8月20日(土)は東京は朝から雨が降っていて、しかも大雨になる予想。
まぁ、こんな日なら人は少ないだろうと判断しました。
そんなわけで、どうしてもプラレールフェスティバルに行きたいといってきかない子どもと一緒に、大雨の中、東武博物館のプラレールフェスティバルに向かったのでした。
東武博物館の基本情報はこちらの記事をどうぞ!
開館20分前に到着した東武博物館の状況は?
2015年は東武博物館に10時ぐらいに到着しました。
すでに入館待ちのお客さんで長蛇の列になっていたんですよね・・・。
2016年はその反省を踏まえ、開館20分前の9時40分に到着。
順番としては3番目!
大雨ということで客も少なかったということもあるでしょうが、開館と同時にすぐに入館できる順番をゲットしました。

2016年は2015年の経験から、プラレールフェスティバルで回るアトラクションの順番を決めていました。
- 入館
- アトラクションのチケットを購入
- 大きなプラレールに乗る
- プレイランドでプラレールで遊ぶ
- プラレール釣りで遊ぶ
- プラレールビンゴで遊ぶ
- あとは館内を見て回る!
館内に人が多くなる前に、いかにアトラクションを楽しむかが勝負です!
入館〜チケット購入
入館時は券売機でチケットを購入。
アトラクションのチケットは、館内に設置されたアトラクションチケット売り場で購入です。
アトラクションチケットの販売方法は2015年と変わりませんでした。
2017年も開催されるなら、きっとここは変わらないでしょうね。
大きなプラレール
3組目に館内に入ってチケットを購入したあと、最初に目指したのは「大きなプラレール」です。
こどもまつりとかでよく見かける子どもだけで乗れるちっちゃな電車ですね。
2015年は大混雑で、しかもめちゃくちゃ回転率が悪く、乗るまでにかなりの時間を待たされたんですが・・・。
2016年は違いました!
まさかの貸し切り状態(笑)
うちの子どもが座ってからほかのお客さんが来るのをちょっとだけ待っていたんですが、結局誰もすぐには来なかったので、うちの子どもひとりだけを乗せて発車!
まさに2015年の反省が活かされた結果です!
プレイランド
「おおきなプラレール」で遊んだあとは、プラレールで自由に遊ぶことができるプレイランドへ移動。
30分交代制というのは2015年と変わらず。
「おおきなプラレール」で遊んだあとにもかかわらず、みごと一番最初のグループに間に合いました!
プレイランドに着いた時にはこんな状況でした。
うわ、まだガラガラ!!
笑いがとまらない(笑)
まさに2015年の反省が(以下略)
昨年は動力車は1家庭1台しか渡してくれなかったんですけど、今年はそういった制限はなく、自由に車両を取っていいルールでした。
ただ、中間車が少なかった気も・・・。
車両をながーくつなげることが大好きなうちの子どもは、中間車が少ないことにブツブツ言ってました(笑)
でも、広々線路を広げて遊べたし、なによりこのプレイランドは無料で遊べるのが嬉しかったですねー!
プラレール釣り
プラレール博でもお馴染みのプラレール釣り。(1回500円)
2016年の東武博物館のプラレールフェスティバルでもありましたよ。

釣り竿で中間車を釣るこのゲーム。
いくつ釣ってももらえるのは一つだけです。
釣ったやつ、全部もらえたらいいのに・・・といつも思うんですけどねぇ。
うちの子どもは白の客車が欲しかったらしく、見事に釣り上げてゲット!
目当てのものがもらえるっていうのはうれしいのものです。
プラレールビンゴ
2015年は無かったアトラクション、プラレールビンゴ。(1回600円)
3つの箱にそれぞれ手を入れて、同じ車種の車両を取り出すゲーム。
これは完全に運任せです(笑)
うちの子どもはこういったゲームで遊ぶのが初めてだったので、箱のなかを覗きこんで車両を取ろうとしてました(笑)
おいおい、反則だぞ!
遊び方を教えながら、しっかりと手だけを入れて車両を取り出し、見事に同じ車種を揃えることに成功!!
ビンゴ!!!
見事ビンゴした場合の景品はこれ!
金ピカの500系新幹線です!!
うちの子はもらって大喜び!
でも・・・ちょっとだけ趣味が悪い・・・と感じるのは大人だからでしょうかね(笑)
ちなみに、ハズレの場合も車両はもらえます。
もらえるのは黄色いプラレール特急のようでした。
プラレールのジオラマ
それほど大きくはないですが、プラレールのジオラマもセットされてました。
やっぱりドドーンとジオラマが組まれていると、おぉっ!って感じなります。
普通の家じゃ、こんなに広くプラレールをつなげることなんてできませんからねぇ。。。
まとめ
東武博物館のプラレールフェスティバルの攻略法は
とにかく早く入館する
これに尽きるということがよくわかりました。
特に、うちの子どものように1回遊べば満足できるタイプであれば、なおさらです(笑)
もし2017年も東武博物館でプラレールフェスティバルが開催されるのであれば、この攻略法をつかってまた子どもと一緒に楽しみたいとおもいます!
こちらの記事もおすすめです
プラレールのレールセットの情報をまとめてます。
2016年も開催されるか?メトロファミリーパーク!