トーマスのプラレールはキャラクターもセットもたくさんあるよ!
子育てに奮闘中のパパさんママさん。
どうも、Kotanosuke(@kotanosuke57)です。
小さい子供たちに人気の機関車のキャラクターといったら何でしょう?
そう、「きかんしゃトーマス」です。
NHKの教育テレビで放送されている「きかんしゃトーマス」は、親も子どもに見せて安心の道徳的なアニメとして人気ですよね!
今回は「きかんしゃトーマス」のプラレールの情報をまとめてみました!
これからトーマスのプラレールをプレゼントしたいと思っているのなら、参考になること間違いなしです!
クリックできる目次
- きかんしゃトーマスのプラレールたち
- プラレール トーマスの限定商品!
- プラレール トーマスのおしゃべりシリーズ
- トーマスのプラレールはセット商品も豊富!
- 蒸気がシュッシュッ!トーマスセット
- バーディーときょうそう!のび〜るにじの橋セット
- 声でうごくよ!マイフレンドトーマスセット
- プラレール きかんしゃトーマス ベーシックセット
- プラレール トーマスといっぱい貨車セット
- プラレール きかんしゃトーマス ぐらぐらつり橋セット
- プラレール きかんしゃトーマス どきどきマウンテンセット
- プラレールトーマスをはじめよう!くみかえかんたんレールセット
- プラレール きかんしゃトーマス たためるトーマス機関庫
- プラレール トーマス あそべるエンジン!ビッグトーマス
- プラレール はこにへんしん! きかんしゃトーマス おかたづけプレイマップ
- プラレール きかんしゃトーマス おでかけ立体マップ
- プラレール きかんしゃトーマス 僕がつみおろし!クランキーの大きな港
- トーマスのプラレールをプレゼントするなら1番のおすすめは?
- こちらの記事もおすすめです
きかんしゃトーマスのプラレールたち
きかんしゃトーマスのプラレールは、基本のもので20種類!
TS-〇〇の型番が付けられています。
メインキャラクターのトーマスから、ちょっとマイナーなキャラのライアンなど、多彩なラインナップです。
なぜかトビーはTS-11の型番なんですよね。
車体番号7番なんだから、TS-07にしてあげればよかったのに・・・。
ちなみに、TS-07はヒロです。
このあいだ、保育園のパパ・ママと飲みに行ったときの会話ではじめてしりました・・・。
あと、2017年に公開された映画、きかんしゃトーマス「走れ!世界のなかまたち THE GREAT RACE」で登場した機関車たちも新たにラインナップされましたよ!
トーマスのプラレールも定期的にキャラクターの入れ替えが行われます。
Amazonでも在庫限りの販売になっているものもありますから、チェックしてみてください。
Amazon トーマス プラレール一覧
あと、トーマスのプラレールは単3乾電池と単2乾電池を使うものがあります。
例えば、トーマスは単3乾電池ですがエドワードは単2乾電池です。
乾電池を買うときは気をつけてください!
プラレールの乾電池の調べ方はこちらをどうぞ!
プラレール トーマスの限定商品!
トーマスのプラレールには特定のお店でしか買えない限定商品があります。
例えば、ららぽーと新三郷にあるトーマスタウン新三郷では、限定商品のチョコレート・パーシーが販売されています。
あとは、特別なカラーリングのヒロなども販売されています。
トーマスタウン新三郷に遊びにいったときの話を記事にしていますので、読んでみてください。
プラレール トーマスのおしゃべりシリーズ
プラレール トーマスにはおしゃべりシリーズという、走らせるとトーマスたちがおしゃべりしたり音楽が流れてくれるプラレールがあります。
なんとおしゃべりの数は50種類以上!
発車や停車の汽笛音や、トーマスのテーマ曲も流れる仕様になってるんです。
小さい子どもにとって、キャラクターの声が聞こえたり、知っている曲が流れるのはうれしいですよね。
それに、文字が読めない子どもはいろんな言葉を耳で学習していきます。
好きなキャラクターがしゃべる言葉はあっという間に覚えていきますよ。
きゅうこうれっしゃのおとおりだー!とか、まぁ、あんまり覚えても意味がないものもありますが(笑)
キャラクターはトーマス、パーシー、ジェームス、ヒロ、ゴードンの5種類!
今後も増えていくかもしれませんね。
トーマスのプラレールはセット商品も豊富!
プラレールはレールと車両がセットになった商品が豊富。
ここでは、セット商品やトーマスのプラレールをもっと楽しむためのおもちゃたちをご紹介していきます。
蒸気がシュッシュッ!トーマスセット
なんと、トーマスから蒸気があがるプラレールが発売されます!
動画を見てもらえばわかりますが、たしかに蒸気が吹き出ています!
すごいですね、プラレールもついにここまできたか・・・。
蒸気を出すのに水を使うんですが、遊んでも床が濡れないように防水シートが付属しているのがうれしいですね。
レールもセットになってますが、レイアウトは大きく作れないので別のレールだけのセットも一緒に買ったほうが良いでしょう。
バーディーときょうそう!のび〜るにじの橋セット
トーマスとバーティーは競争するのが大好きっていうのはトーマス好きなら有名な話。
そのトーマスとバーティーの競争を楽しめるレールセットが発売されました。
特徴なのは、商品名にもなっている「のび〜るにじの橋」です。
トーマスが橋にさしかかると、自動で橋が伸びる仕掛けになっています。
動力車のトーマスとバーティーが入っていて、しかもレールも数多く入っています。
このセットだけでも楽しくプラレールを走らせて遊ばせることができますね。
声でうごくよ!マイフレンドトーマスセット
声でうごくよ!マイフレンドトーマスセットは、なんとメガホンで声をかけるとトーマスが走ったりしゃべったりするんですよ!
プラレールは笛で車両を動かす笛コンシリーズを発売したりと、いろんな操作方法ができる商品が増えてきてますね〜。
動画を見てもらうとわかりますが、メガホンでトーマスにしゃべりかけて操作してます。
そして、驚くことにこの商品にはスマホ・タブレットの無料アプリがあるんです!
この無料アプリを使えば、アプリのゲームをクリアしたらトーマスが走るなど、スマホと連動して遊ぶことが出来ます。
スマホで遊び過ぎないよう、規定の回数を遊んだらアプリが自動的に終了するようにもなっている親切設計です!
レールもセットになっていますので、このセットを買えばすぐにトーマスを走らせることができるのも嬉しいポイントです。
プラレール きかんしゃトーマス ベーシックセット
トーマスの車両と、駅、トンネルがセットになったベーシックセット。
レールの数は多くないのでレイアウトは単純なものしか組めませんが、車両と駅、トンネルをまとめて揃えられるのはうれしいですよね。
ちなみに、付属の駅は「マロン駅」だそうです。
ナップフォード駅は大きいですからさすがにセットに含めるのは無理のようです。
プラレール トーマスといっぱい貨車セット
トーマスの動力車が1つ、そして貨車が8つ、そしてぐらぐらレールが含まれるレールセットが一緒になったセットです。
この商品、とにかくAmazonでの評価がめちゃくちゃ高いんですよ!
なんと、カスタマーレビュー53件中、47件が星5つの評価という
動力車と貨車、そしてレールがセットになっているということで、トーマスのプラレールをプレゼントしたいと思っているパパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃんに人気のようです。
プラレール きかんしゃトーマス ぐらぐらつり橋セット
きかんしゃトーマスに出てくる橋といったらぐらぐら橋!
ミスティアイランドにある橋ですよね。
それをイメージしたかどうかはわかりませんが、トーマスのプラレールにあるぐらぐらつり橋セットは、橋をわたるときに車両がぐらぐら揺れるというアクションが楽しめるセットです。
セットにはトーマスの車両、ミルクタンク貨車、音入り踏切が含まれています。
つり橋セットですから、もちろんつり橋も含まれています。
ベーシックセットよりレールの数が多く、つり橋のアクションも楽しめるので、トーマスのプラレールをプレゼントしたい!と思っているパパ・ママにはおすすめのセットです。
プラレール きかんしゃトーマス どきどきマウンテンセット
トーマスが山を登り、急坂を下り落ちるアクションが楽しめるのがどきどきマウンテンセットです!
山の上り坂、急坂のアクションが楽しめ、レールの数も多く入っているので、ぐらぐらつり橋セットど同様に子どもへのプレゼントにおすすめです。
そして、ぐらぐらつり橋セットとどきどきマウンテンセットは、組み合わせて遊べるようになっているんですよ。
タカラトミーは本当に商売がうまいですよねー(笑)
ちょっと残念なのは、全てのセットが動力車がトーマスだということ。
もうちょっとバリエーションを増やして、パーシーが付属のセットとか、ヘンリーが付属のセットとかにすればいいと思うんですけどね。
私だったらトーマスは2台はいりません・・・。
プラレールトーマスをはじめよう!くみかえかんたんレールセット
トーマスの車両は入っていない、プラレールのレールと情景パーツのみのセットです。
すでにトーマスのプラレールを持っている場合や、ゴードンやエドワードといったトーマス以外の機関車たちのプラレールを買いたいときなどにおすすめです。
レイアウト図も付いているので、子どもと一緒にレイアウトを組みやすい点もいいですね。
Y字レールやぐらぐらレールといった特殊なレール、駅や鉄橋などの情景パーツも入っているので、トーマスじゃない新幹線といった通常のプラレールたちを走らせてもおもしろいでしょう。
プラレール きかんしゃトーマス たためるトーマス機関庫
プラレールの片付け場所って困りますよね。
でも、遊んだあとそのままのレイアウトで置いておくわけにもいきませんし、やっぱりちゃんと遊んだらお片付けするというルールを覚えてもらわないといけません。
たためるトーマス機関庫は、そんなプラレールのお片づけ問題を解決するアイテムです。
プラレールの車両とレールを箱のなかにしまえるようになっています。
長いレールなどをしまうのは難しいですが、普通の直線レールや曲線レールをしまうことができます。
もちろん、ただのお片づけボックスではありません。
ボックスの上に付いている緑の箱は機関庫になっていて、プラレールの車両をしまうことができます。
レイアウトの一部として設置することもできちゃいます。
気分はティドマス機関庫!
プラレール トーマス あそべるエンジン!ビッグトーマス
とにかく大きいトーマスが欲しいのならこれ!
あそべるエンジン!ビッグトーマスは、とっても大きいトーマスの中にたくさんのギミックが搭載された商品です。
これはもう、細かく説明をするよりは、ビッグトーマスの商品紹介の動画を見てもらったほうが良いでしょう。
音が出たり、ボイラーが光ったり、車輪が回ったりと、見ても聞いても楽しいギミックがいっぱいです。
残念ながらプラレールのレールは付属していないので、もしまだプラレールのレールを持っていないのであれば、ビッグトーマスを買うときと一緒にプラレールトーマスをはじめよう!くみかえかんたんレールセットを買うほうがいいでしょう。
プラレール はこにへんしん! きかんしゃトーマス おかたづけプレイマップ
おかたづけプレイマップは、広げたらプラレールのレイアウト、たためば箱になるという商品です。
箱といっても紙でできているので、無造作にレールや車両をボンボン投げ込んじゃうと傷つきやすいの難点。
あと、この箱だけあればレイアウトが作れるようにも見えちゃいますが、実は曲線レールだけは別途で買わないといけないんですよ。
それに、プラレールのレイアウトって、自由に組み上げるからこそ楽しいんであって、こうやってレイアウトが決められちゃっていると楽しみが半減のような気がするんだけど、どうなんでしょ?
プラレール きかんしゃトーマス おでかけ立体マップ
おかたづけプレイマップと似たような商品ですが、どちらかというとこっちのほうがおすすめですかね。
おでかけ立体マップは、広げれば立体交差があるレール、たためば箱の形になるという商品。
おかたづけプレイマップと違いおもちゃ箱になるのではなく、持ち運びがしやすい箱の形にたたむことができます。
トーマスの動力車が付いていて立体交差のレイアウトが作れるので、これとは別にプラレールトーマスをはじめよう!くみかえかんたんレールセットを買ってあげれば、すぐに遊べますね。
プラレール きかんしゃトーマス 僕がつみおろし!クランキーの大きな港
ブレンダムの港にいるクレーンのクランキー。
そのクランキーを操作できるのが、僕がつみおろし!クランキーの大きな港 です。
レバーやスイッチでトーマスやクランキーを操作して、荷物を貨車に載せてあげたりすることができます。
おしゃべりや音なども出るようになっていて、操作によるアクションと音の両方が楽しめる商品になってます。
ただ、私はこういう商品って遊ぶのが難しいと思うんですよ。
トーマスの対象年齢って2歳〜4歳ぐらいだと私は思ってます。
実際、自分の子どもがトーマスをよく見ていたのは3歳前ぐらいまでだったし。(いまでもたまに見ますけどね)
それぐらいの子どもが、クランキーの操作を落ち着いてできるかというと、かなり難しいと思うんですよねー。
操作を楽しむというよりは、クランキーが動く!というポイントのほうが重要だと思ったほうがいいと思いますよ。
トーマスのプラレールをプレゼントするなら1番のおすすめは?
トーマスのプラレールを子どもにプレゼントしたいなら、私は文句なしに「トーマスといっぱい貨車セット」をおすすめします!
私の子どももそうなんですが、プラレールの車両をものすごく長くつなげることが大好きな子どもって多いんですよ。
このセットは貨車が8つもついてるので、ものすごい長い連結を楽しむことができます。
それに加えてレールまでセットになってるんですから、正直欠点が見当たらない(笑)
これに必要に応じて、動力車としてパーシーやゴードンなどをプラスしてあげてもいいでしょう。
まとめ
トーマスのプラレールについてまとめてみましたがいかがでしたか?
きかんしゃトーマスのキャラクターたちが大好きな子どもなら、よろこぶこと間違いなし!
参考にしてみてくださいね!
こちらの記事もおすすめです
カーズ トミカのおもちゃ情報ならこのページをチェック!
プラレールやトミカが大好きならやっぱりトミカ博・プラレール博に行きましょう!
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。