プラレールに使う電池、調べずに買うと後悔しちゃうかもですよ!

子育てに奮闘中のパパさんママさん。
どうも、Kotanosuke(@kotanosuke57)です。
このあいだ遊びに行った東武博物館のプラレールフェスティバル。
そのときにもらったプラレール特急で子供と遊ぶことにしたんです。
そしたら、うちの子供が「プラレールに電池を入れて動かしたい」って言い出したんですよね。
プラレールには電池を入れて遊ぶのが当たり前でしょう!?っていう声が聞こえてきそうですが。。。
実は我が家にはプラレールの線路がありませんw
電車だけは持っているんですが、線路を持っていないので今まで電池を入れて遊んだことって無かったんですよ。
でも、子供も電池を入れて走らせたいと言っているし、せっかくだから電池を入れてみることにしたんです。
そのときにふと思ったんです。
プラレールの電池って、単2だっけ、単3だっけ。
クリックできる目次
プラレールの電池は全部単3だという思い込み
一瞬悩みましたけど、プラレールの電池は絶対単3だろーと思ったんですよ。
だって、プラレールのサイズって、ちょうど単3サイズがしっくり来る感じがするじゃないですか。
幸い家には単3の電池の在庫があったので、喜び勇んでプラレール特急の電池のフタを明けてみました!
パカッ!

ん?
単3にしては妙に電池を入れるスペースが大きいような。。。?
これって、単2じゃん!
プラレールが単2の電池を使うなんて。。。この事実に愕然とする私。
じゃあ、もしかしてうちにあるもう一つのプラレールの電池も単2なのか?
我が家には以前ちょっとしたツテで手に入れた成田エクスプレスのプラレールがあるんです。
この成田エクスプレスのプラレールの電池の蓋を開けてみると。。。
パカッ!

おいおい、こっちは単3じゃん!
そうなんです、プラレールには単2電池を使うものと単3電池を使うものと、両方が存在するんですよ。
なぜプラレールには単2と単3の二種類があるのか?
なぜ、プラレールには単2の電池をつかうものと単3の電池を使うものの2つがあるのでしょうか?
タカラトミーのサイトにその理由が書いてあるか探してみましたが、残念ながら発見できませんでした。
いろいろ調べていくと、どうやら車両の形状が大きく関係しているようです。
- 単2電池を使うプラレール
- 単3電池を使うプラレール
プラレール特急のようにゴツくて四角い車両で前方にスペースが大きく採れるもの
最新の新幹線のように、先が小さくなっていく形、いわゆる流線型の形をした電車で前方に大きなスペースを取れないもの
ざっくり上のような切り分け方ができるようです。
こう聞くと、なるほど~とは思うものの、成田エクスプレスはそんなに先が小さい形じゃないんですけどねw
きっと何か設計上に難しいところがあるんでしょう。
プラレールの電池を買うときは、目的のプラレールの電池が単2なのか単3なのか、あらかじめしっかり確認しておく必要があるということです。
プラレールの電池の形はどこで調べられる?
目的のプラレールの電池が単2、単3どっちなのかを手っ取り早く調べるには、いくつか方法があります。
- パッケージを見る
- タカラトミーの公式サイトで調べる
- Amazonの商品ページで調べる
新品のプラレールを買うのであれば、パッケージに対応の電池が書いてあります。
タカラトミーの公式サイトの商品詳細ページに行けば、対応の電池が記載してあります。
トップページ|プラレール|タカラトミー
Amazonの商品ページに行けば、対応の電池が記載してあります。
Amazon-プラレール
おもちゃ屋にいるのならパッケージを見るのが確実です。
商品が手元にない外出先で、家にあるプラレールの電池を調べるのならやっぱりネットに頼ることになるでしょう。
電池のサイズを調べるのが面倒なら充電池を使おう!
プラレールが増えてくると、この車両の電池は何だったっけとか考えるのが面倒になってきます。
いちいち調べて電池を買うのが面倒ならば、充電池にして家で充電して繰り返し使うようにすれば、そういった手間もなくなります。
その場でプラレールの電池の蓋を開けて充電池をセットすればいいだけですからね。
Panasonic eneloop 急速充電器セット 単3形充電池 4本付き K-KJ21MCC40 | ||||
|
ただし、タカラトミーとしては充電池を使うことはおすすめしていません。
以下はタカラトミーの公式サイトのよくある質問からの引用です。
Q.【プラレール(その他)】充電式電池は絶対使わないでと書いているがどうしてですか?
A.充電式電池は電気を蓄える容量が大きい為、お子様が遊ぶおもちゃで何か不具合があった場合に電気が流れ続けることになって充電式電池の破裂や発火、発熱などを起こしてしまうことがあります。
おもちゃには乾電池をご使用頂きますようお願いします。
また、乾電池の特性に合わせて設計されている商品は充電式電池では適切に動作しないことがあります。(異常動作、発熱、動作しないなど)
玩具全般、アルカリ電池を推奨させていただいております。
実際に充電池を使ってプラレールを遊んでいる人たちはたくさんいます。
もし、充電池を使うのであれば、そこは自己責任で。。。ということですね。
まとめ
- プラレールの電池は単2、単3のタイプがある
- 電池の形を調べるにはパッケージかネットショップを確認するのがよい
- いちいち電池の形を調べるのが面倒なら、充電池を検討するといいよ
間違った電池を買わないように気をつけて、子供と一緒に楽しいプラレールライフを送りましょう!